top of page
活動内容
これからのデジタル社会に必要となる「セキュリティ対策」「セキュリティ対策・実装人材の輩出」にむけた各種フレームワークを策定し、会員企業に提供します。
会員企業はそのフレームワークを活用し、現実的で実装可能なセキュリティサービスを顧客企業に提供します。
共通対策評価フレームワークの策定と提供
【共通対策評価フレームワーク分科会】
-
新領域(クラウド、ゼロトラスト等)利用にフォーカスし、日本特有環境を踏まえ広範に企業が活用できる内容とする。
-
既存の各種国際・国内基準、ガイドラインの内容をベースとしつつ、具体的・網羅的かつシンプルに重要ポイントを押さえた内容とする。
-
この「セキュリティ対策評価フレーム」評価結果を踏まえた具体的な対策支援が、会員企業から顧客企業に提供できるよう連携を図る。
-
評価データを蓄積し、企業(業種別、規模別など)セキュリティレベルの実状概況を把握可能とする(予定)。
サイバーセキュリティプロフェッショナル
人材フレームワークの策定と提供
【サイバーセキュリティプロフェッショナル人材
フレームワーク分科会】
-
活動の目的
-
セキュリティエンジニアやCISOなどセキュリティに関連する業務を担う人々のために「サイバーセキュリティプロフェッショナル」のブランドを確立し、その社会的価値を高める。
-
日本社会の安全のために、セキュリティ業務に携わる人材の育成に貢献し、セキュリティ人材不足を解消する。
-
-
具体的に実現したいこと
-
「サイバーセキュリティプロフェッショナル」が、一般IT技術者のくくりから独立したものとして認知されている。
-
エンジニアごとの正確な価値がはかれており、かつ、魅力あるものとして、異業種からも目指す人が増えている。
-
事業活動スキーム
事業活動スキーム
分科会活動
【共通対策評価フレームワーク分科会】
【サイバーセキュリティプロフェッショナル人材フレームワーク分科会】
その他の分科会についても検討中
bottom of page